さっくさくのふわふわメロンパンを自宅で再現 メロンパンの名前の由来

スポンサーリンク

メロンパンの作り方

メロンパンは強力粉で作るパン生地を、薄力粉で作るクッキー生地で包んで焼き上げます。
最初に外側のクッキー生地を作って冷蔵庫で寝かせて置いている間にパン生地を作ります。

【クッキー生地材料】
薄力粉 80g
砂糖 40g
バター 25g
溶き卵 15cc
バニラエッセンス 少々

メロンパンクッキー生地

【クッキー生地作り方】

①ボウルに溶かしたバター、砂糖を入れて白っぽくなるまでホイッパーで混ぜて、溶き卵とバニラエッセンスを加えてさらに混ぜる。そこに薄力粉をふるいながら入れて、(ヘラに持ちかえるとくっつかなくて良い)よく混ぜる。

②ひとまとまりになったら、4等分してラップをして冷蔵庫に30分くらい寝かせる。

続いて、中のパン生地を作っていきましょう。

クッキー生地

 

【材料】パン生地(4個分)180℃で12分
強力粉 100g
イースト 2g
砂糖 10g
塩 1g
バター 10g
溶き卵 20g
ぬるま湯 40cc

メロンパン パン生地

【パン生地・作り方】

①ボウルに強力粉、塩、砂糖、ドライイーストを入れ、ぬるま湯と溶き卵を加えてよく混ぜる。
②ひとまとまりになったら、台の上で捏ね、バターを加えてさらに捏ね続ける。

③生地が伸びるようになったら、一つにまとめてボウルに戻してラップをする。温かい場所で45分発酵させる。【一次発酵】

(時短する場合はレンジで200Wで30秒、後3分放置)

発酵中

④生地が二倍くらいに膨らんだら、4カットして折りたたんでガス抜きをしながら生地を丸める。

⑤オーブン板に並べラップをして15分休ませる
(ベンチタイム)
ベンチタイム

⑥冷蔵庫で休ませておいたクッキー生地を伸ばし棒で、パン生地よりも一回り大きいサイズまで伸ばす。

クッキー生地のばす 

⑦クッキー生地でパン生地を包む。

包む

⑧包丁やスケッパーを使って格子状に切り込みを入れる

(深く入れすぎると発酵中や焼きあがりに切れてしまうので、
浅めに入れると良い)

包丁で切り込み入れる

 

⑨ラップをして温かい場所で30分、二次発酵させる。

(時短の場合は鉄板の下に沸騰したお湯が入ったフライパンを置いて湯煎で15分)

二次発酵

⑩180℃で余熱したオーブンに入れ12分焼いたら完成!
メロンパン焼き上がり

 

メロンパンはメロンが入っていないのにどうしてメロンパンなのか?

メロンパン名前の由来

大人気のメロンパンですが、一般的なメロンパンの中には「メロン」が入っていませんよね。
(最近のメロンパンにはメロン果汁や果肉入りのものが販売しておりますが)
どうして「メロンパン」という名前がついたのでしょうか?

「丸い形と格子状の模様がメロンに似ているから」という説が多いですが、実は名前の由来ははっきりとはわかっていないようです。

他にも
「高級なメロンは当時大人気で、そのメロンの人気にあやかろうとした」
「メロンパンの周りのクッキー生地に”メレンゲ”が使われ、’’メレンゲパン’’と呼ばれていたが、メレンゲが訛って”メロン”となった」
「クッキー生地のひび割れた形がマスクメロンに似ていたから」

という説もあります。

メロンパンの別名

関西や中国地方では「メロンパン」を「サンライズ」と呼ぶことがあるようです。

1930年代に神戸にあるパン屋さん「金生堂」がビスケット生地に日の出をイメージして線を描いたパンを作ったのが発祥であり、現代の格子状ではなく、放射状で作られてたことから「サンライズ」という名前で親しまれていたようです。

今でも「サンライズ」は関西で販売されているお店もあり、ラグビーボールのような形をし、中に白あんの入ったメロンパンと言われています。

白あんの入ったラグビーボールの形をしたメロンパン、食べてみたいですね。
今度関西に行った時にはパン屋さんを覗いてみようと思います。

【その他パンレシピ】

自宅でも作れる 本格ミニフランスパン
本格ミニフランスパンのレシピ。外側カリっとした歯ごたえのあるフランスパン、中はふわふわの香ばしい香りが漂う本格フランスパンレシピの紹介です。フランスパンについて、名前の由来とフランスパンの種類についても説明します。
フォカッチャレシピ 外はカリッと中はモチモチ レンジで簡単発酵
簡単フォカッチャレシピの紹介。レンジで簡単に発酵させることで時間が短縮できます。ピザ生地としても使え、冷凍もできて簡単で美味しいフォカッチャの作り方を紹介します。 基本のフォカッチャが作れるようになったら、中にチーズを入れたりお好きな具材を入れるとさらに美味しくなります。
混ぜて焼くだけの簡単ウインナーパンレシピ 
材料を混ぜて焼くだけの簡単ウインナーパンレシピ。簡単だけど見た目も味も本格的に作れます。ドライイーストを使って発酵させるパンレシピ。また、グルテンについて、ドライイーストは身体に悪いのか?といった気になるパンの知識についてもお答えします。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました