1か月で6回グーグルアドセンス審査に落ちた理由が判明 Google AdSenseに合格するために意識したたった1つのこと

スポンサーリンク

アドセンス審査に合格したい

Google AdSenseに合格するために

こんにちは、とよっちょです。ふざけた名前ですが真剣にブログに取り組んでおります(笑)

「Google AdSense何度も申請したけど通らない」「申請してから1週間経つのに連絡一切こない」
という声をよく聞きます。

私もずっと悩み続けてました。

1か月で6回も審査に落ち続けた私がどうして7回目に合格できたのか?

その理由について書いていきたいと思います。

ちなみに1回目の審査結果が出るまで約2週間かかりました。

そのあとは1日、2日くらいのペースで連絡が来たので最初の審査には時間がかかるのかもしれませんね。何故か「コロナの影響で審査できません」という返信は一度もありませんでした。

*このサイトはWord Press で作っています。テーマは見やすくて使い勝手が良いcocoonを使わせてもらっています。

アドセンス審査で必要な設定

①プライバシーポリシー
②お問い合わせフォームや運営者情報
③サイトマップ
の設置

①プライバシーポリシー

これはGoogleが、アドセンスのコンテンツポリシーで必須と定めています。
自分で書くのが難しいという人でも、プライバシーポリシーと検索するとたくさんの定型文が載っていますので、自分のサイトに合うものを選んで載せるようにしましょう。

私は定型文をコピペして、文章の中身を必要なものだけ抜粋してフッター部分に設置しました。(どこに設置しても良いと思います)

②問い合わせフォームや運営者情報

こちらは必ずしも必要というわけでは無さそうですが、Googleのウェブマスター向けガイドラインの基本方針を読むと、「ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する」と書かれているため設置した方が良さそうです。

無料プラグインの「Contact Form 7」を使用したらあっという間に問い合わせフォームの完成です。昔htmlで一から問い合わせフォームを作ったことがあり、かなり時間がかかった記憶があるので、プラグインって凄い便利だな~と感動した瞬間でした。

③サイトマップ

こちらも②同様に、Googleは「訪問者がページを利用しやすいように手助けする」ことを推奨していますので、念のため設置しました。

プラグイン「Google XML Sitemaps」利用しました。

必要な記事数とは

よく見かけるのが最低でも10記事は必要、とかなかには50記事書かないとダメ、という意見もありますが、記事数は多すぎるのも良くない、と感じました。

多ければ多いほど、チェックされる記事も増えますよね。Googleの審査が減点法を取っていたとしたら、少ない記事数でも中身がしっかりとした文章で充実していた方が良いと思います。

ちなみに、開設して2週間目で料理の記事を中心に15記事の状態で申請しましたが、見事に審査は通りませんでした。

合格した時の記事数は10記事で申請し、合格がわかるまで記事数は増やしていません。

文字数は1記事最低でも1000文字以上

Googleでは付加価値がなく、内容の薄いコンテンツを嫌います。
内容を充実させるためには最低でも1000文字以上は必要だと思います。

最初、料理レシピ中心に記事を書いていたので、ここが大きな壁でした。

レシピだと写真がどうしても多くなってしまい、1000文字に満たないのです。
その料理や食材にまつわるエピソードや豆知識などを加えて2000文字を心がけて訂正しました。

多ければ多いほど良いという訳ではありませんが、審査に通った方のブログを拝見すると、内容がとても充実しており、3000文字くらい書かれている人が多かったです。

ポリシー違反・付加価値がなく内容の薄いコンテンツ~で不合格

いざ審査へ!

最初の審査結果が出るまで2週間。まだかな~と毎日気になって仕方ありませんでした(笑)
気にしてる暇があるならブログを書け!合格することがゴールじゃないぞ!と自分に喝を入れましたが、やはり気になりますよね。

「ダメなら早く教えてほしい」そう思ってしまうも当然ですがここは焦らず今できることをしましょう。

2週間後、ついにGoogleさんから連絡が来ました。

「アカウントの承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます」

がーん。何がダメだったんだよ~と不承認になった理由を覗いてみると複数のポリシー違反、価値の低い広告枠~といった内容でした。

この時の私は申請してからの2週間、待ちきれずにアフィリエイトを2つほど入れてました。

「きっと価値の低い広告枠はアフィリエイトのことだな」と思って全て外して再申請。

アドセンス不承認

そして2回目の不承認通知が2日後くらいに送られてきました。

ちょこちょこ記事を書き直したり、文字数を追加したりしてまた再申請するものの、また同じ内容で審査が通らず…の繰り返し。そんなに甘いものではありませんでした。

ここでGoogle審査に合格するためには?という記事を片っ端から読むことにしました。

どの記事も参考にはなりますが、自分のブログのどこが悪いのか?については一向にわかりません。
付加価値がほとんどなく、内容が薄いコンテンツに関する記事をよく読むと一つ気になる点が。

自分のブログはコピペは一切してないのですが、
「お料理レシピの記事は分量とか手順とかオリジナル性の低いものになってしまう。他の記事のコピーだと判断されてもおかしくない」ということに気が付きました。

ここで、自分の書きたいブログを優先させることは審査が通るまでは辞めることにしました。

「合格したら好きなことを書けるから今は我慢」と思い、料理レシピ記事は2つまで減らして
残り8記事は自分の経験の基づく内容で書きました。

記事の中身を見直す

なかなか審査が通らないと、「何か設定が良くないのかな?」「記事数?文字数?」「サイト自体が見にくいのかな」などと考えがちですが、私のように「複数のポリシー違反~」という内容で落とされている場合に大切なのは記事の内容を見直すということです。

「自分のブログは誰かの役に立つ内容になっているか?」
「誰もが書けそうなありきたりの文章になっていないだろうか?」

そんなことを意識しながら書いていくと中身が充実していく記事になります。

また、自分の身をもって体験・経験したことそこから学んだこと

について書いていくとオリジナル性の高い記事になります。得意分野や趣味について書くのも良いかもしれません。

私の場合は、自分の趣味である「競馬」、ずっと仕事としてきてやってきた「料理人」をテーマにして書きました。
この2つの記事を追加修正した後に審査が通ったので、良かったら参考にしてみてください。

この大切なことに気がつけたのは、自分のブログを読んで丁寧にアドバイスをくれた方のおかげでした。
「自分のブログだと客観的に見れない」「何が良くないのかいくら考えても修正してもわからない」というお手上げ状態に陥ってしまった方は、AdSenseヘルプページで尋ねてみるのも良いかもしません。

自分の感情もブログ内で表現して良い

実は審査が通る前は誰が見ても良いようにと、一般うけするような文章を書いていました。イメージはまとめサイトのような感じです。
しかしこれだと、誰でも書けそうな文章になりがちなんですよね。

「こういう体験をしたから幸せを感じた」「こんな痛い思いをして辛かった」という自分の感情や思いを記事内で表現していく方が、共感者が増えていき、アクセスアップにも繋がるような気がします。

アドセンス2

審査に合格するために心がけたこと

内容を見直す以外に心がけたことも追記したいと思います。

外部リンクを貼らない

良かれと思って外部リンクをたくさん貼っていたのですが、ブログを読んでいてあちこち違うページに飛ばされるのは、訪問者を混乱させてしまい、利便性に考慮してないのでは?と思い、外部リンクは全て外しました。

画像を減らして文字数を増やした

「画像をたくさん貼った方が見やすいサイトになる」と思っていたのですが、記事の内容が薄いと思われるかもしれないと思い、料理以外の記事は1記事に1-2枚程度の写真にして文字数を増やすことを心掛けました。

以上がAdSense審査に合格するために実践した事です。

自分の経験や体験に基づいた「オリジナル性が高い自分にしか書けない記事を書く」

ことを意識してブログを見直してみると新しい発見があるかもしれません。

 

Google AdSense審査に合格した時の記事です。

料理人を目指すには調理師学校は行くべき?「修行が必要」の時代はもう古い?
料理人を目指すにはどうしたら良いのか?調理師免許を取得するためだけに調理師学校へ通うのはもったいないです。 また、就職先を選ぶ時に個人店が良いのか、大型店が良いのか、それぞれのメリットについても説明します。
競馬好き女子が増えてきた理由と競馬場の魅力 UMAJOとは?
最近では競馬場の客層が幅広くなり、デートスポットや憩いの場として利用されることも多くなった競馬場。競馬好きの女子が増えてきた理由について分析します。騎手の応援、馬の応援、競馬にハマる人たちの理由は人それぞれ。そんな競馬好き女子「UMAJO」とは何かについてお答えします。
人間関係で悩んでいるあなたへ 苦手な人を作りやすかった私が克服した方法
多くの人が人間関係について悩んでいます。苦手な人はどうしてできてしまうのか?その原因はとても簡単なことでした。 これを理解すれば、苦手な人を減らすことができます。 どうやって苦手な人を減らすことができたのか、その克服術を経験に基づいてお伝えします。
任天堂Switchが買えない場合はWiiUがお勧め 今でも十分に楽しめるWiiUソフト紹介
自粛生活が続いていることで任天堂Switchの売れ行きが加速し、入手困難になってきています。そんな中今になってじわじわと人気が上がってきているのがWiiUです。価格も安く、家族みんなで楽しめるWiiUについて、Wii Uおすすめソフトについて紹介していきたいと思います。
冷凍保存して何でも使える「肉みそ」レシピと活用術
一度作って置けばどんな料理にも大活躍してくれる「肉みそ」そんな肉みその作り方と、肉みそを使ったレシピを紹介します。 ピーマンの肉みそ詰め、肉みそ納豆、肉みそPIZZA、肉みそ丼、肉みそ豆腐、肉みそ焼きおにぎり、肉みそ野菜炒め、なすの肉みそがけ、肉みそグラタンのレシピ紹介。
鰤の和風カルパッチョと照り焼きと漬けまるご丼レシピ 人気の海鮮丼はまぐろ丼ではなくて意外なものだった!?
鰤の切り身を使って一緒に和風カルパッチョと照り焼きを作ります。切ってタレをかけるだけ、焼いてタレを絡めるだけの簡単レシピ。ご飯がすすむ和風ベース。また、失敗しないタレにつけこむだけのマグロ丼の紹介。刺身用の魚の切り身があればどんな魚でもアレンジ可能です。また、人気の海鮮丼をテイクアウト専門店「丼丸」から分析。

コメント

タイトルとURLをコピーしました