アメブロにログインできない時に対処法は?
数年ぶりにブログを始めたくなり、昔使っていたアメブロで復活してみようとログイン画面にいったものの、ログインIDもパスワードも忘れていました。
なんとかログインIDを思い出したもののパスワードは思い出せず、結局ログインできないという状態に。
ログイン画面に出てくる「アメブロサイトのID・パスワードを忘れた方はこちら」をクリックして、思い当たる登録メールアドレスを入力してみたもののメールは届きません。
よく考えると登録したメールアドレスは解約した携帯アドレスで、現在では使われていないものでした。
これはもう一生ログインできないのか、新しく作り直すしかないのかと諦めかけていたのですが、ようやく解決できたのでご紹介します。
ログインIDはわかるがパスワードが不明、かつ登録アドレスがわかる場合
この場合はすぐに解決します。ログイン画面右下の ID・パスワードを忘れた方はこちらに飛ぶびます。
登録しているメールアドレスを入力して送信。
届いたパスワード再発行のお知らせメールから再設定できます。
登録していたメールアドレスを忘れてしまったまたは使われていないアドレスの場合
上記の方法でメールアドレスを入力して送信したものの、アメブロからメールが届かないときや、
そもそも登録したアドレスを忘れてしまったり現在では使われていないアドレスだった場合の対処法です。
ログイン画面右下の 「ID・パスワードを忘れた方はこちら」に飛びます。
下の方に「ログインに関するお問い合わせは有人チャトオペレーターで対応~」と書かれている所にある【オペレーターに質問する】をクリックします。
すると、チャット画面が表示されてオペレーターに繋がります。(毎日10:00~18:00までなので注意です)
ログインIDも忘れてしまってログインできない場合
また、パスワードに加えて、IDも忘れてしまったという方は、ブログサイトさえ表示できればURLから判明することができます。【https://ameblo.jp/自分で設定したID/】となります。
自分のブログのトップページ、パソコンのブックマークなどに入ってませんか?
このままアメブロを使い続けて良いのか?
ブログを書くならアメブロ?
今回はアメブロでログインできない場合の解決方法をお伝えしましたが、ブログを書くためのツールは無料から有料までたくさんあります。
無料ブログで有名なサイトですと
・アメーバブログ
・はてなブログ
・ライブドアブログ
・FC2ブログ
・Gooブログ
・楽天ブログ
・note
・LINE BLOG
・yahooブログ
などがあります。
無料ブログのメリット・デメリット
これらのブログは初心者の人でもすぐに始めることができ、自分のメールアドレスやパスワードの登録をすれば、サーバーやドメインの取得などの作業が必要ありません。
それとは反対に有料ブログの場合は、自分でサーバーやドメインの取得が必要となり、サーバーは月や年単位で契約の費用がかかり、ドメインは取得するのに費用がかかります。
と聞くと、「無料ブログの方が良いじゃん」と感じるかもしれませんが、それぞれメリット・デメリットが存在します。
有料ブログのデメリットは、この費用と手間がかかるといった点が大きいと思います。
有料ブログの場合は、自分で好きなデザインなどを配置することができ、自分だけのオリジナルサイトを作ることができます。また、無料ブログでは広告が勝手に表示されますが、有料ブログに関しては自分で設定しないと表示されません。
また、無料ブログの場合、運営側の規約によって突然ブログが削除されたり、規制がかけられたりもします。(例えばアメブロの例では、2018年12月末から外部アフィリエイトの掲載が可能になりましたが、2020年3月から再び禁止になり「Ameba pic」というアメーバ独自のアフィリエイトのみ使用OKというように変わりました)
時間をかけて作ってきたブログが突然消えてしまったり、制限がかけられしまったりするのはとても悲しいですよね。
好きなデザインで書いていきたいし、オリジナルのブログサイトにしたい!煩わしい広告によって自分のサイトを読みにくくしたくない、という方は有料ブログで始めることをお勧めします。
有料ブログでお勧めなのは「WordPress」です。
インストールも簡単で、使いやすく、デザイン、機能、テンプレートの種類が豊富です。
また、htmlの知識がなくても始めることができます。さらに嬉しいことに、プラグインといって機能を追加するプログラムを導入すれば、ウイルス対策やアクセス解析などのツールを使うことが可能になります。
自分のオリジナルブログで書いていく方がオリジナリティを追求できて楽しいですし、
作り上げてきたものが「財産」になると私は感じたので、アメブロからWordPressに切り替えることにしました。
もし、このまま使っているブログサイトのままで良いのかな?と立ち止まる時が来たら、他の無料ブログに移る事を考えるのも一つの案ですが、有料ブログを選択肢に入れてみるのも良いのかもしれません。
コメント